からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

第7の栄養素「フィトケミカル」

ハーブ

f:id:linderabella:20201119144541j:plain

「フィトケミカル(phytochemical)」とは、
植物が紫外線、有害物質、害虫、外敵などから
自身を守るために作り出す物質であり、
植物に含まれる化学物質の総称です。
 
ギリシャ語で「ファイト(phyto)」は「植物」、
「ケミカル(chemical)」は「化学物質」という
意味なので、
「ファイトケミカル(phytochemical)」は
「植物由来の化学物質」ということになります。
 
「ファイトケミカル(phytochemical)」は、
野菜、果物、穀類、豆類などの植物に、
色、香り、苦味、辛味などの成分として
存在していて、全部で数千種類存在するとも
言われています。
 
「フィトケミカル」は、
必須栄養素ではありませんが、
体にとって良い作用、特に
「抗酸化作用」を持つものが多いことから、
健康を維持するためには、
是非摂取したい重要な成分であることが
明らかになってきています。
 
ヒトは呼吸の際に酸素を利用しますが、
取り込まれた酸素の一部は
「活性酸素」や「フリーラジカル」という、
体内の成分と反応しやすい状態になり、
タンパク質と反応してその機能を損なったり、
脂質を酸化して過酸化脂質を生じさせたり、
遺伝子の損傷を引き起こしたりすることで、
老化、がん、動脈硬化、生活習慣病などの
原因となると考えられています。
 
体内にも、活性酸素やフリーラジカルによる
酸化を防止するメカニズムがありますが、
「抗酸化物質」を摂取することで、
酸化を防ぎ、老化や様々な病気のリスクを
低下させることが期待されています。
 
「フィトケミカル」は、
たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)、
ビタミン、ミネラルなどの栄養素とは異なり、
通常の身体機能維持には必須とされていない
ため、欠乏症の心配はない栄養素ですが、
様々な病気を予防する効果を持つため、
その機能性が注目されています。
しかし、「フィトケミカル」は
植物しか作り出せない物質であり、
ヒトの体内で生成することが出来ないため、
食品やサプリメントなどから補う必要があります。
 
 
フィトケミカルを大きく分類すると、
の5種類に分けられます。
 

ポリフェノール

「ポリフェノール」は、植物が光合成を行う
時に出来る物質の総称です。
ほとんどの植物に存在する苦味や色素の成分で
自然界に5000種類以上あると言われています。
「抗酸化作用」が強く、「活性酸素」などの
有害物質を無害な物質に変える作用があり、
動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。
多くは「水溶性」で、吸収されやすいです。
 
<代表例>
アントシアニン
赤や青、紫などの水溶性色素で、目の網膜にあり光を感じる働きを支えている「ロドプシン」という色素成分の再合成を促す働きがあると言われています。
(含まれる食品)
 赤ワイン、ブルーベリー、ナス、赤しそ
 
イソフラボン
女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをし、骨粗鬆症の予防や更年期症状の緩和が期待されます。
(含まれる食品)
 大豆、大豆製品など
 
カテキン
茶葉に含まれている苦味や渋味の成分で、抗菌作用の他、血中コレステロールの低下や血圧の上昇を抑える働きが期待出来ます。
(含まれる食品)
 お茶、紅茶など
 
 

含硫化合物

主にアブラナ科の野菜に含まれる成分で、
タマネギやニンニクなどの独特な強い刺激臭や、大根などの辛味成分になる、「アリシン」や「アリイン」、「アホエン」、「イソチオシアナート」などの物質が含まれています。
強い刺激臭があり、そのニオイ成分には強力な「抗酸化作用」があります。
また「血行・血流の改善作用」があり、動脈硬化や高血圧症、がんの予防に効果があるとされています。
他には強い「殺菌作用」による食中毒の予防などが期待出来ます。
 
<代表例>
スルフォラファン
抗がん作用が期待出来ると言われています。
(含まれる食品)
 ブロッコリー、ブロッコリースプラウト、
 キャベツ
 
イソチオシアネート
すりおろすなどして、細胞が壊れた時に
生成される辛味成分で、免疫力の強化や
抗がん作用が期待出来ると言われています。
(含まれる食品)
 大根、わさび、からし菜
 
アリシン
切る、すりおろすなどして細胞が破壊される
際に生成される香り成分です。
殺菌効果などが期待出来ると言われています。
(含まれる食品)
 にんにく、玉ねぎ、ねぎ、にら
 

カロテノイド

主に緑黄色野菜に含まれている黄色・橙色・赤色の色素成分の総称で、
強力な「抗酸化力」を持ち、活性酸素を除去する力に優れています。
天然の脂溶性色素です。
 
<代表例>
β-カロテン
黄色または橙色の色素で、体内でビタミンAに変換される「プロビタミンA」のひとつです。
体内ではビタミンAとして目の健康を維持する効果に加え、β-カロテン自体が持つ強力な抗酸化力も発揮します。
(含まれる食品)
 人参、ほうれん草、ピーマン、南瓜 など
 
リコピン
赤い色素成分で、「抗酸化作用」が強く、
その抗酸化力はβ-カロテンの2倍以上、
ビタミンEの約100倍とも言われています。
(含まれる食品)
 トマト、スイカ、あんず など
 
ルテイン
黄色の色素成分で、目の健康をサポートする
働きが期待できます。
(含まれる食品)
 モロヘイヤ、ヨモギ、小松菜 など
 
β-クリプトキサンチン
黄色い色素成分で、高血圧や動脈硬化、
糖尿病、骨粗鬆症などの予防効果が期待されています。
(含まれる食品)
 温州みかん、ぽんかん
 
 

4.多糖類

多糖類は沢山の単糖類からなる「炭水化物」のことです。
多糖類の中には、人間が消化できない炭水化物があります。
以前はあまり栄養学的に注目されなかった
のですが、消化全体の中で整腸作用など、
色々な役割を果たしていることが分かり、
「1日20g位」は食べるように指導されるようになりました。
海藻やきのこ、根菜類に多く含まれています。
 
<代表例>
フコイダン
海藻類のぬめり部分に含まれていて、
抗がん作用や血圧を安定させる働きが
期待されています。
(含まれる食品)海藻類
 
β-グルカン
免疫力の強化やコレステロール値の上昇を抑える働きが期待されています。
(含まれる食品)きのこ類
 
イヌリン
水溶性食物繊維で、血糖上昇の抑制や
血液中の中性脂肪を下げる働きが期待されて
います。
(含まれる食品)
ごぼう、玉ねぎ、チコリの根、菊芋 など
 

テルペン類

植物の精油成分に含まれている成分で、
独特の香りと苦みを持っています。
「リラックス効果」がある他、
「抗酸化作用」「免疫力強化」などが
あることから、生活習慣病の予防なども
期待出来ます。
 
<代表例>
リモネン
「リラックス効果」があると言われる香り成分で、交感神経を活性化させて血管を広げ、血流改善を助ける働きが期待されています。
レモンの香りとしても有名です。
 
メントール
ハッカやミントに含まれる有効成分のことで、消毒・鎮痛・炎症・リラックスなどの効果が
知られています。
免疫力を高める働きも期待出来ると言われて
います。