からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

12月「柚子湯」

お風呂

f:id:linderabella:20200721143510j:plain

f:id:linderabella:20200722104923j:plain

 
 
冬至の日は、柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。
これは、冬至を過ぎると寒さが厳しくなるので、
元気に冬を乗り越えられるようにとの願いが込められています。
 
 
どうして冬至に柚子湯に入るのか?
冬至に柚子風呂に入るという習慣がありますが、
これは銭湯が出来た江戸時代から始まったと言われています。
 
天保9(1838)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介した
『東都歳事記』(とうとさいじき)によると、
「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があります。
「冬至」を「湯治」、「柚子」を「融通が利く」に掛けた語呂合わせから、
「お湯に入って、融通良く(=体が丈夫)行きましょう」という
意味があるようです。
 
このように、銭湯で客寄せのために柚子湯を始めた訳ですが、
冬至は昼が短く寒いため、
江戸時代では命に関わる危険な日とされていました。
この時期に旬を迎える柚子は
香りが強く邪気を払うと考えられていたため、
禊として柚子湯に入っていたとも言われています。
 

柚子湯の効能

柚子湯には様々な効能が明らかになっています。
血行を促進して冷え性や神経痛を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果により
ヒビやあかぎれを改善するなど、
冬に悩まされがちなトラブルに良いとされています。
 
柚子湯と言えば、
柚子をそのままお湯に浮かべる光景がイメージされますが、
柚子の薬効による様々な効果を得るためには、
柚子を細かく刻んでさらしの袋に入れ、
湯に浮かべるのが良いとされています。
 
またこの柚子入りの袋で体を擦ると、
柚子の香りには、癒し効果があるととともに、
肌に良いと言われる「ビタミンC」の含有量は
柑橘類の中でもトップクラス。
またこのビタミンCの含有量は、
果汁よりも果皮に特に多く含まれています。
 
ビタミンCは肌の保水性を高め、
抗酸化作用を有することから、
乾燥肌の予防や老化予防が期待出来、
肌を守るバリア機能の効果が期待出来ます。
 
 
また、柚子の柑橘類の中でも特に強いと言われている香りは、
「リラックス効果」が高く、心身ともに癒してくれます。
香り成分は揮発性のため、お湯に入れると更に香りがたちます。
 

「柚子湯」を作る

「柚子湯」を作る
<柚子を浮かべる場合>
  1. 柚子の果実5~6個を半分か輪切りにして、
    そのまま風呂に浮かべます。
 
<柚子を絞る場合>
  1. やや大きめのボウルに果実を入れ、
    約1.8Lの熱湯を注いで、20分ほど蒸らします。
  2. 冷めたら、柚子を袋に入れて絞り汁を風呂に入れ、
    布袋はそのまま湯に浮かべます。
 
注意!
  • お肌の弱い方は、肌荒れを起こす可能性がありますので、ご注意下さい。
  • 万が一お肌に異常が現れた際はお医者様にご相談下さい。
 
 
<関連事項>
f:id:linderabella:20201227114531j:plain
冬 至
f:id:linderabella:20201029124125j:plain
柚 子
f:id:linderabella:20200903172325j:plain
ゆず精油
f:id:linderabella:20200806155936j:plain
ゆず芳香蒸留水