からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

アマチャ(甘茶)

日本のハーブ

f:id:linderabella:20201029124125j:plain

 
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、
本州、四国、九州で自生しています。
アマチャの原料となる葉を採取する時は、
花を咲かせないように蕾を取ってから、葉を生育させます。
日本では、長野、奈良、青森、富山などで栽培されています。
 
名前の由来は、葉から甘いお茶が出来ることからですが、
生の葉は苦く、加工調製で発酵させることで、初めて甘味が出ます。 
 
因みに、生の葉に甘味があり、
高麗人参と作用が似ているとブームになった
ウリ科の「アマチャヅル」とは全く異なる植物です。
 

 
 
古くからお茶として親しまれ、
毎年4月8日の「花祭り」にも用いられる「甘茶」は
このアマチャを煎じたものを指します。
 
 

www.linderabell.com

 
日本特有の薬用甘味料として日本薬局方にも収載されていますが、
Chinaの生薬名はありません。
生薬としては、
丸剤などの矯味(甘味)薬、口腔清涼剤の製造原料として、
粉末またはエキス末として用いられています。
 
薬理作用としては、エキスで、
抗腫瘍作用、抗アレルギー作用、抗菌作用、利胆作用が報告されています。
民間療法では、糖尿病患者の甘味代用として、
また、お茶として胃弱・食欲不振・利尿・口臭除去に利用されています。
 
 
アマチャにはまた、防虫効果があるとも信じられており、
墨にアマチャを混ぜてすり、
白い紙に虫除けのおまじないを書いて戸口に貼ったり、
室内の柱に逆さに貼るといった
ユニークな虫除けの風習が近年まで全国各地に残っていました。
 
 
  • 学   名:Hydrangea macrophylla
  • 別   名:コアマチャ
  • 原 産 地:日本在来
  • 科   名:アジサイ科(ユキノシタ科)
  • 使 用 部 位:枝先、葉
  • 香り・風味:発酵させた葉に甘味がある
  • 生 薬 名:甘茶
  • 主 な 成 分:フィロズロチン、ケンフェロール、
          クエルセチン、リチン
  • 主 な 作 用:矯味、口内清涼
  • 注   意:濃過ぎると中毒を起こす可能性がある