からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

アロエベラ

Aloe vera(ハーブ事典)

f:id:linderabella:20200719105344j:plain

 
 
アロエには数多くの品種がありますが、
薬用・食用とされるのは「アロエベラ」です。
「アロエベラ」の原産地は正確には分かっていませんが、
アラビア半島ともアフリカとも言われています。
今日では世界中で栽培され、身近なハーブの一つです。
 
 

歴史

その歴史は古く、
古代エジプトの女王クレオパトラも美貌を保つため、
アロエの葉に含まれるゼリーを肌に塗っていたといいます。
 
また、アレキサンダー大王は、
古代ギリシャの哲学者アリストテレスの助言により、
兵士の傷の治療や健康維持のためにアロエベラの栽培をさせ、
遠征時には持参していたと言われています。
 
「アロエ」という名前は、
ギリシャ語で「苦い」を意味する”allal”に由来すると言われています。
また、「ベラ」はラテン語で、「真実」や「本当」という意味があります。
 

ハーブの特徴

味や風味
味や風味の特徴
キダチアロエに比べると苦味やクセがない
シャキシャキした食感と粘りがある
 
健康効果

 
効力を秘めているのは、肉厚の葉の内側に含まれる
透明なゼリー部分です。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素から
アロエ特有の成分に至るまで、
実に200種類に及ぶ成分が含まれています。
 
傷や火傷、日焼けなどの炎症を抑え、
治りを早める強い作用があります。
アーユルヴェーダでは、
体をクールダウンさせるハーブとして位置づけられています。
火傷の治療に使用する時は、
下の方の葉を茎に近いところからもぎ取り、
 
歯の両側にある棘を
ナイフで削ぎ落してから2枚におろし、
ナイフの先端でゼリー室部分をすくい取って、
局所に直接湿布して使います。
 
また、保湿作用もあり、
湿疹など皮膚の諸症状改善に役立つことから、
スキンケアにも利用されています。
 
葉の液体を内服すると
その強い緩下作用により、便秘に良いとされます。
但し、妊婦や痔症の人は使用してはいけないと言われるので
注意が必要です。
また、内臓を刺激するため長期的な服用は避けた方がよさそうです。
 
  • 学  名:Aloe vera(Aloe barbadensis)
  • 別  名:バルバドスアロエ、新盧蕾(しんろかい)
  • 科  名:ススキノ科
  • 原産地 :アラビア半島南部、北アフリカ、
         カナリア諸島
  • 使用部位:葉
  • 用  途:料理、美容健康など
 <主な成分> アロイン、アロエエモジンなど
 <主な作用> 抗菌、抗炎症、美肌、緩下、瀉下
 <主な効能> アトピー、乾燥肌、肌荒れ、消化不良、
        火傷、便秘など
 <注意事項> 妊娠中・授乳中・痔疾の人は
        服用を避けて下さい。
 
一般に「アロエ」として観賞用に市販されているのは、
「キダチアロエ」です。
火傷などに汁液を塗ると痛みが取れることで知られています。
 

 
 

おススメの利用法

料理

食用にするのは、透明なゼリー状の葉肉の部分です。
葉の皮を剥いて熱湯にさっとくぐらせ、
食べやすい大きさに切った葉肉をそのまま頂いても美味しいです。
砂糖とレモン汁でシロップ煮にしてヨーグルトに和えれば
デザートにもなります。
 
 
ドリンク
  • 「アロエ酒」
    ホワイトリカーや焼酎にアロエベラの生葉、レモンの搾り汁、砂糖を漬け込んで冷暗所に1~2か月置けば、完成!

  • 「アロエベラジュース」

    アロエベラの葉肉、水、ハチミツをミキサーで混ぜ、
    好みで牛乳、野菜、果物などを入れれば、完成です。
 
美容
  • 「アロエ化粧水」

    アロエベラの葉肉とアルコールをミキサーで混ぜ、
    グリセリンを加えたものを消毒した容器に入れて保存します。

  • 「アロエ石鹸」
      
    棘を落としたアロエベラの葉をミキサーで混ぜたものや、
    乾燥させた葉の粉末などを加えます。

  • 「アロエ湿布」

    生葉を搾った液、または細かく起案打破を患部に湿布すると、
    火傷や擦り傷、日焼けや虫刺されのほてりなどを抑える効果が期待されます。

  • 「アロエ入浴剤」

    細かく刻んだアロエベラの生葉、または乾燥させた葉を
    木綿の袋に入れてお湯に入れてから入浴します。
    保湿成分が肌に潤いを与え、スベスベになります。
    抗炎作用から、汗疹や炎症を和らげてくれることが期待出来ます。