日本のハーブ
「カワラケツメイ」は、マメ科の一年草です。
名前の「ケツメイ(決明)」は
「河原」に生え、薬効が「決明」(えびすぐさ)に似ていることから。
この茶葉は、別名「弘法茶」(こうぼうちゃ)とも言われていますが、
弘法大師が全国行脚の際に、薬効を広めたためという説があります。
「カワラケツメイシ茶」は、
利尿やむくみ、便秘、消化不良の改善などに効果があると言われています。
- 学 名:Chamaecrista nomame
- 和 名:弘法茶(こうぼうちゃ)、
ネムチャ、ハマチャ、マメチャ - 科 名:マメ科
- 原 産 地:日本、朝鮮半島、China
- 使 用 部 分:地上部
- 香り・風味:香ばしく番茶のような香り
- 主 な 成 分:クリソファノール、エモジン、
ルテオリン - 主 な 作 用:利尿、緩下
- 注 意:多量に服用すると腹痛や下痢の可能性