お風呂
青く柔らかい新芽を出す「ヨモギ」は、
1.8-シネオール、α-ツヨンなどのテルペン類を含み、
爽やかな香りは食品の他、邪気を払う植物として
各地で使われてきました。
生薬としては「艾葉」(がいよう)と呼ばれ、
葉と枝先に抗菌、消炎、鎮痛、収斂、止血作用があり、
出血や冷え、腰痛、神経痛、かぶれ、湿疹などの他、
モグサの原料として用いられます。
このヨモギを使った薬は、
春らしいスッキリした香りが楽しめ、
身体を温める働きも期待出来ます。
[作り方1] 生の葉で作る
1.鍋に水をはり、汚れを落とした生のよもぎ5本~10本を
細かく刻んで入れます。
細かく刻んで入れます。
(使うよもぎは先端から約20cm程度の若い葉)
2.5~10分ほど沸騰させたらよもぎを取り出します。
3.煮汁をお湯をお風呂のお湯へ入れ、よくかき混ぜます。
[作り方2] 乾燥した葉を使う。
1.葉っぱの汚れをきれいに落とし、日陰干しにして乾燥させます。
2.乾燥したよもぎの葉を、ティーパック、布袋など20g~30g程詰め、
お風呂に浸します。
<関連事項>
![]() 日本の薬草 |
![]() 茶外茶 |