日本のハーブ
ミカン科ミカン属の柑橘類の中でもひと際明るい黄色の果実は、
日本人の生活に深く関わっています。
ユズは飛鳥時代から奈良時代にChina大陸から伝来したとされ、
その後日本全国に広まりました。
柚子の「柚」の字が入った地名の多さから、
あちこちで柚子が栽培されたことが分かります。
果皮を浮かせて入る「柚子湯」は爽やかな香りがとても豊かで、
カボチャとともに冬至の日には欠かせません。
「柚子湯」は新しい年を迎えるための邪気を払う禊であると同時に、
血行促進、抗菌、消炎作用があるため、身体の調子を整えます。
また、香りが与えるリラックス効果も「柚子湯」ならではの利点です。
民間薬としては、
果実を「橙子」(とうし)、果皮を「橙子皮」(とうしひ)と呼び、
煎じたり、粉にしたものを服用します。
果皮や果汁は料理の香りづけや調味料として広く使われています。
果実には、クエン酸やリンゴ酸などが多く含まれ、
レモンやミカンの約3倍ものビタミンCが含まれています。
このため、風邪の予防や美肌対策として使われます。
果汁や皮にも身体を温める作用がある
リモネンなど豊富な芳香成分を含みます。
鎮静、緩和、リラックス作用により
血管を拡張し、血液循環が改善されます。
動脈硬化、高血圧、動脈瘤などの予防も期待出来ます。
種にはビタミンC、ビタミンEやフラボノイドが含まれ、
乾燥させて用います。
- 学 名:Citrus junos
- 別 名:ユノス、オニタチバナ
- 科 名:ミカン科
- 使用部位:果実、種子、葉
- 利用法 :飲料用、食用、ヘルスケア用
<主な成分>
α-ピネン、リモネン、テルピネン、リナロール、
ナリギン、ヘスペリジン、アクリドン、クエン酸、
β-クリプトキサンチン、ビタミンC・E、
種子のみペクチン
<主な作用>
血行促進、毛細血管強化、発汗、健胃、血圧降下、
血中コレステロール降下、抗アレルギー、
抗菌、消炎、緩和、抗不安
<注意事項> 特に知られていない
<関連事項>
ゆず精油 |
ゆず芳香蒸留水 |
柚子湯 |