精油(エッセンシャルオイル)
精油には、「芳香性」「脂溶性」「揮発性」と並んで、
「可燃性」・・・つまり、
「火がついて燃える」性質があるという特性があります。
下記の表によると、「引火点」が一番低いのは
「フランキンセンス(乳香)」で32℃。
夏場の日本では、
気温が30℃を超える日はいくらでもありますから、
精油(エッセンシャルオイル)を家に置いておくのは、
大丈夫なのかと心配になってしまいますよね。
ただ、「引火点」は「発火点」とは異なりますので、
心配する必要はないようです。
「発火点」とは、
火気がないところで放っておいた場合に発火する温度のこと、
その温度になると、勝手に燃え出す温度ということになります。
「引火点」は、
気化して空気と混ざり合わったものが、
発火源(火花や裸火)に触れると燃焼する温度です。
つまり「引火点」を上回る温度であっても、
精油(エッセンシャルオイル)の瓶の蓋を閉めておけば、
燃え出すことはありません。
仮に蓋が空いていても、火気に触れることがなければ大丈夫なのですが、
やはり、精油(エッセンシャルオイル)の瓶のキャップは
しっかりと閉めましょう!
勿論、引火点を下回っていれば、
気化したものが火気に触れても燃え出すことはありません。
精油 | 引火点 |
フランキンセンス | 32℃ |
ジュニパー・ベリー | 33℃ |
サイプレス | 37℃ |
ナツメグ パイン(ヨーロッパアカマツ) |
38℃ |
ユーカリ | 38~51℃ |
セージ | 41℃ |
オレンジ・スイート | 43~45℃ |
マンダリン | 43~46℃ |
レモン | 43~50℃ |
カユプテ | 45℃ |
ブラックペッパー | 47~58℃ |
ローズマリー | 49℃ |
マージョラム・スイート | 54℃ |
タイム ジンジャー |
55℃ |
ティートゥリー | 57℃ |
カモミール・ローマン ベルガモット |
58℃ |
ネロリ | 59℃ |
メリッサ・トゥルー | 60℃ |
イランイラン | 65℃ |
クローブ・バッド パチュリー ベチバー |
65℃以上 |
ペパーミント | 67~70℃ |
プチグレン | 68℃ |
バジル ラベンダー |
75℃ |
クラリーセージ ゼラニウム |
77℃ |
ローズ・オットー | 100℃ |
サンダルウッド | 100℃以上 |
シダーウッド・アトラス | 110℃ |