からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

日本におけるスパイスの歴史

spice

f:id:linderabella:20200720190227j:plainf:id:linderabella:20201211153806j:plain

f:id:linderabella:20200717183239j:plain

 
気候風土に恵まれ、新鮮な海山の幸を比較的たやすく入手できる日本では、
「薬味」という言葉はあっても、
スパイスや香辛料は最近まで日本人には馴染みの薄い言葉でした。
また日常の食生活も古くから魚介類と野菜が中心であったため、
食材の持ち味を損ねない程度に、隠し味や薬味として
ワサビ、山椒、生姜が、ネギなどを少量を添えるようなものでした。
 
日本料理に用いるスパイスは辛さを伴うものが多く、
そのため「スパイス」と聞くと「辛いもの」という認識が強いのですが、
実は世界各国で使われるスパイスのうち、辛味を持つものは1割もありません。
 
 
712年に編纂された「古事記」には
生姜か山椒を指す「はじかみ」や「にんにく」、
「東大寺正倉院文書」(734年)には
胡麻子、そして他の書物にも「からし」「わさび」など和風スパイスが登場し、
古くから日本でも栽培されていたことが分かります。
にんにくは「延喜式」(927年)に栽培法が記されています。
 
一方、コショウなどの熱帯地方原産のスパイスは、
聖武天皇の時代(724~749年)にすでに日本に上陸していて、
正倉院の御物の中に胡椒の他、クローブ、シナモンが収められており、
いずれも貴重な薬として日本に渡来していたことは間違いありません。
 
その後も中国との交易、中世ヨーロッパ人の来航、日本の東南アジア諸国への渡航、
近世の御朱印船貿易などによって、クローブ、胡椒、唐辛子などのスパイスが
次々に渡来してきました。
 
日本人の食生活に欠かかすことの出来ない「七味唐辛子」は
江戸時代初期の寛永2(1625)年に、
からしや・徳右衛門が漢方薬の配合をヒントに作って売り出したところ、
急速に普及し、江戸時代後期には薬味として全国に広がっていきました。
 
唐辛子、山椒、陳皮、青のり、ゴマ、麻の実、けしの実など主に
7種類のスパイスを混ぜ合わせて作られる、日本独自のミックススパイスです。
 
日本のカレーは、インドを植民地支配していたイギリス人が自国に持ち帰り、
イギリス風(欧風)にアレンジしたものが日本に伝わり、
更に日本風にアレンジされたものが、今日の日本のカレーのルーツとされています。
 
大正12年には現在のエスビー食品(当時の日賀志屋)が
日本で初めてとなるカレー粉の製造に成功し、
洋食屋、レストランだけでなく、
次第に一般家庭でもカレーが食べられる素地が出来ました。
そして米を主食とする日本では、ごはんに直接カレーをかける、
「カレーライス」という独自のメニューが広まったのです。
 
日本でのスパイスの普及は最近だと思われがちなのですが、
実は、クローブやナツメッグ、クミン、ターメリックなどは「カレー粉」として、
その一部は「ウスターソース」として、戦前から日本の食卓で消費されていました。
 
その後、イタリアン、エスニック、激辛ブームなどの食の流行や、
海外旅行が盛んになるなど、様々な要因が食の多様化を進め、
家庭におけるスパイスの存在はすっかりポピュラーなものになってきています。