日本のハーブ
北海道を除く日本各地に自生し、
雪が積もっていても
その下に緑の葉を付ける生命力から
「雪ノ下」(ゆきのした)と名付けられたと
されています。
山菜として一年中採取出来、
胡麻和えや煮物、天ぷらなどに
使われています。

また紅や黄色の斑点がある、控えめな白い花を咲かせ、日陰で育つその姿は強くてしなやかな和の雰囲気を漂わせ、観賞用として人気があります。

ユキノシタは、葉の形が虎の耳に似ていることから「コジソウ(虎耳草)」と呼ばれ、
乾燥させた葉や茎を煎じたものは、
古くから民間薬として、解熱や解毒剤、
小児のひきつけの改善に役立てられて
きました。
また、葉の搾り汁は
耳だれや中耳炎、虫刺されに、
膿を伴う切り傷や火傷、汗疹に有効と
されています。
また美白効果も期待され、
化粧品などにも使われています。

- 学 名:Saxifraga stolonifera
- 別 名:ミミダレグサ、
Strawberry saxifrage、
Strawberry geranium - 生 薬 名 :虎耳草(コジソウ)
- 科 名:ユキノシタ科
- 原 産 地 :日本、China
- 使用部分:葉
<注意事項> 特に知られていません