からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

ホワイトウィロウ

Willow(ハーブ事典)

f:id:linderabella:20200719105344j:plain

「ホワイトウィロウ」は水辺に育つ落葉樹で、
名前は葉の裏側に白いトーンから由来しています。
 
ヒポクラテスが
「ヤナギの皮を煎じて飲むと痛みがとれる」と書いている他、
紀元1世紀頃にはディオスコリディスが
彼の著書『マテリアメディカ』の中で、
背中の痛みを鎮めるために
「ウィロウの葉をコショウ少々とすり潰し、ワインで飲む」
ことをススメています。
西洋では、鎮痛・解熱作用からヤナギの樹皮エキスが、
古来より珍重されてきました。
一方、医薬品製造の歴史の上では
 
19世紀になり、
「ホワイトウィロー」の樹皮から鎮痛効果を持つ成分が分離され、
「サリシン」と名付けられました。
1860年にドイツの化学者がサリチル酸の合成に成功し、
次いでドイツのバイエル社がサリチル酸に比べて副作用の少ない
「アスピリン(アセチルサリチル酸)」を開発しました。
ホワイトウィロウが「天然のアスピリン」と呼ばれるのは
このためです。
 
現在では鎮痛剤の「アスピリン」は全て合成になっていますので、
「ホワイトウィロウ」からの抽出は行われていませんが、
ハーブの愛好家の中では
優しい鎮痛剤として使われており、高い人気を誇っています。
 
 
風味や香りの特徴
爽やかな木の香り、
スッキリしながらもコクがある
 
 
「ホワイトウィロウ」の樹皮は
サルチル酸誘導体である「サリシン」を含み、
解熱・消炎・鎮痛作用を持つため
インフルエンザや頭痛、リウマチ、関節炎などに用いられてきました。
 
 データ 
  • 学  名:Salix alba
  • 別  名:セイヨウシロヤナギ(西洋栃ノ木)
  • 科  名:ヤナギ科
  • 原産地 :ポーランド
  • 使用部位:樹皮
  • 利用法 :薬用
 <注意点> 特に知られていない