からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

日本は「お風呂大国」

お風呂

f:id:linderabella:20200721143510j:plain

f:id:linderabella:20210107064842j:plain

 
日本人は世界的に見ても、
お風呂が好きな民族です。
古くは「風呂」と言えば「蒸し風呂」を示し、
ゆっくりと湯に浸かる「沐浴」のことは
「湯」と呼んでいました。
 
関西から九州地方では
「蒸し風呂」の伝統があり、
「セキショウ(石菖)」という
ショウブよりやや小さく、
香りが強い植物を蒸して使われていました。
 
ゆっくりと湯に浸かる
「沐浴」の習慣が伝えられたのは、
奈良時代と言われています。 
『温室経』(うんしつきょう)という
仏教の経文などでは、
沐浴して汚れを洗うことは
功徳に繋がると説かれており、
僧を始め、仏に使える者の仕事の一つだと
考えられていました。
 
奈良時代の寺院では
「七堂伽藍」(しちどうがらん)の一つが
身を清めるための「浴堂」とされ、
僧への施浴が頻繁に行われました。
奈良の東大寺にある「大湯屋」や
法華寺の浴室は、
現在も当時の姿をしています。
そして寺院での沐浴は、
僧だけでなく庶民にも開放され、
後の平安時代には、
その伝統が京都で先頭の元祖である
「湯屋」となりました。
 
寺院が庶民に対して施浴させるという習慣は、
鎌倉時代や室町時代には
「功徳風呂」と呼ばれて盛んになりました。
この習慣が民間も広まり、
様々な出向を凝らした施浴に知人を招き、
茶の湯でもてなすなどの「風呂振る舞い」が
行われるようになっていきました。
 
 
庶民に入浴の習慣が広まったのは
17世紀の江戸の町からでした。
町内毎に一つの湯屋があると言われたほどで、
朝早くから夕方まで通しで営業していました。
多くの湯屋は2階に広間があり、
庶民の社交場となっていました。
入浴料金が安く、
また入浴でさっぱりした姿を保つのが
「粋」(いき)と言われたので、
江戸の庶民にとって湯屋での入浴は
日常的な習慣となりました。
 
 
やがて江戸の湯屋では季節毎の特別な日に、
薬草を使った薬湯を用意するようになり、
「端午の節句」には「魔除け」の
効果を持つとされた「菖蒲湯」、
夏の盛りの土用には「丑湯
(「桃の葉湯」や「枇杷葉湯」など)、
冬至の日には邪気を祓い、
風邪を引かない「柚子湯」の習慣が
広まりました。