アロマテラピー
空気中に精油を拡散させて、
嗅覚で香りを楽しみ、心身のバランスを調える方法です。
「芳香浴法」にはいくつかの種類がありますが、
いずれの場合も「換気しながら」行うことを心掛けて下さい。
また、香りの感じ方には個人差があるので、
大勢の人がいる場所で行う際は、
精油の種類や量、置き場所など配慮が必要です。
- マグカップを使う
- ハンカチやティッシュを使う
- ポプリと一緒に
- 天然塩や重曹などを使った芳香浴
- アクセサリーや小物に
- アロマストーンを使う
- アロマポットを使う
- アロマライトを使う
- 加湿器型のアロマディフューザーを使う
- 空気圧縮式ディフューザーを使う
- リードディフューザー
- アロマキャンドル
- アロマスプレーで拡散する
- 芳香浴の注意点
マグカップを使う
お湯を入れたマグカップに1~2滴垂らします。
香りの蒸気が立ち上がります。
㊟ 間違えて飲まないで下さい!
ハンカチやティッシュを使う
木綿など精油の浸透性のいいハンカチや、ティッシュペーパーに
1~2滴垂らします。
胸元にしのばせておくと、体温で香りが立ち上がるのでおススメです。
枕元に置いてもいいですし、
花粉症や風邪などの鼻づまりが辛い時に、
ミント系のスッキリした香りをマスクに挟むのもおススメです。
㊟ 色の濃い精油をハンカチに浸けるとシミになることがあります。
ポプリと一緒に
ハーブと精油はとても相性がいいです。
ポプリはハーブそのものの香りと見た目の可愛らしさを楽しみますが、
そこに精油もプラスすれば、強く長時間に渡って芳香浴を楽しめます。
ポプリの量や空間の広さによって、精油の量を2、3滴から
調整していって下さい。
天然塩や重曹などを使った芳香浴
天然塩や重曹などに混ぜておく方法です。
小皿に持って、ハーブなどをブレンドすると良いでしょう。
アクセサリーや小物に
部屋のアクセサリーに精油を1、2滴付けて
香りを拡散することも出来ます。
より香水のような使い方になりますが、
自分の持ち物に精油をつけても簡単に香りを楽しめます。
ただ、精油は濃縮されているので、変色や腐食の可能性があるので
つけるものには注意して下さい 。
アロマストーンを使う
精油が浸透しやすい素焼きの陶器や石に浸み込ませる方法です。
精油を数滴垂らすと、香りがふわっと空気中に拡散します。
枕元に置いたり、玄関などに置くのもいいでしょう。
電力や熱を使わない安全な方法です。
但し、子供やペットが触れない場所に置きましょう。
アロマポットを使う
キャンドルの熱で精油の香りを拡散する機器です。
精油分量は部屋の広さや香りの強さに応じて1~5滴です。
㊟1.芳香拡散器の上皿には必ず水を張ること
㊟2.キャンドルの日に注意し、空焚きは絶対にしないこと
㊟3.芳香拡散器を付けたまま寝ないこと
アロマライトを使う
「アロマライト」は電気の熱で精油を温め、
香りを拡散する方法も人気です。
火を使わないので安心して利用出来ます。
皿に1~5滴精油を垂らして利用します。
加湿器型のアロマディフューザーを使う
加湿も一緒に行ってくれるタイプのアロマディフューザーで、
水分と一緒に室内に香りを拡散させます。
空気圧縮式ディフューザーを使う
空気の圧力で精油を微粒子化し、
部屋に拡散させるタイプのディフューザー。
加湿型のように水分と精油が一緒にならない分、
香りが強いまま、広く拡散します。
リードディフューザー
「リード」と言われるウッドスティックを
香りのついた液体に入れ、香りを空間に拡散させるものです。
天然のウッドスティックが香りを吸い込むので、
自然に香りを拡散させられます。
電気や火を使わないので、アロマを楽しむエコで安全な方法です。
香りの強さは
使用するウッドスティックの本数を変えることで調整出来ます。
沢山の種類のリードディフューザーが販売されていますが、
自分で簡易的なものを作ることが可能です。
玄関やお部屋、トイレなど好きなところに置いておくだけで、
自然と香りが広がります。
アロマキャンドル
アロマキャンドルは
沢山の種類とデザインを手作りすることが出来、
レシピも様々です。
アロマスプレーで拡散する
精油の芳香成分を、一気に空中に素早く拡散できます。
玄関やトイレなどの消臭や、
インテリアファブリックにもぴったりです。
外出時に携帯することも出来ます。
芳香浴の注意点
- 同じ香りの中にいると香りを感じにくくなります。
- 精油の使用量を守りましょう。
- 精油の量は、部屋の広さ、
精油の種類による香りの強さなどを目安に
調整しましょう。 - 香りの感じ方には個人差があります。、
人が集まる場所で行う際は、
お気場所や香りの強さ、精油の種類などに配慮しましょう。 - 時々部屋の換気をしながら行いましょう。
- キャンドルを使う場合は、
火気の取り扱いやお気場所に十分気を付けましょう。 - 器具を使う際は、それぞれの取扱説明書を確認しましょう。