ハウスケア
クエン酸といえば、重曹と並んでナチュラル掃除に欠かせない洗剤です。
そもそもクエン酸って?
クエン酸は弱酸性の粉末です。
サツマイモのデンプンを発酵させて精製したもので、
食用と掃除用があり、パッケージに用途が記載されています。
アルカリ性の汚れを中和して落とすので、
トイレや床の掃除におススメです。
また、蛇口等に付着する白いカルキ汚れを落とし、除菌作用もあります。
重曹とクエン酸の使い分け
重曹もクエン酸も同じように
どんな汚れにも効果があると言われていますが、
それぞれ効果は異なります。
クエン酸は弱酸性で、アルカリ性の汚れに効果的です。
一方重曹は、”弱アルカリ性”で、
油汚れや皮脂汚れなどの酸性の汚れに効果的です。
汚れの性質に合わせて使い分けると、掃除の効率が上がります。
材料・作り方
クエン酸スプレーを使用するに当たっての注意点
必ず一度で使い切れる量だけを作りましょう
水は腐るので、使い切れなかったクエン酸水も腐っていきます。
これを使い続けると汚れを落とす効果が薄れ、
また雑菌が繁殖したもので掃除をすることになるので、
家を汚すことになってしまいます。
また、一度に水に溶けるクエン酸の量も決まっているので、
溶かす量も守りましょう。
白く残ったら
クエン酸をスプレーとして使用した場合、
乾いた後に白残りする可能性があります。
スプレーでキレイにした後に、水拭きで拭き取って仕上げると
白残りはなくなります。
塩素系の漂白剤と混ぜてはいけない!!
塩素系の漂白剤とクエン酸を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。
混ぜないように気を付けて下さい。
注意する素材
クエン酸は下記の素材には使用出来ません。
金属は錆びてしまったり、大理石は溶けてしまう可能性があります。
- クエン酸を使用してはいけない素材 -
- 白木
- 漆器
- 塗装されてあるもの
- 石材(特に大理石)
- 金属
- 通電部分
- 水がしみこみやすいもの
- 水拭き出来ないもの
他にも、家具や小物などに使用する場合は、
予め見えないところでスプレーを試してみて、
変色や腐敗が無いか確認してから使用して下さい。
【アロマクラフトを作る前に必ず読んで下さい】
- 手作り化粧品は、自己責任で作成・使用して下さい。
- 手作り化粧品の販売・贈与は薬事法に違反します。
- 塗った後ヒリヒリしたり、不快感を感じたら、
すぐに洗い流して下さい。