からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

七味唐辛子

Shichimi Tougarashi(ミックススパイス)

f:id:linderabella:20201102131234j:plain

f:id:linderabella:20200717183239j:plain

 
うどんや蕎麦の薬味でお馴染みの
日本を代表するミックススパイスです。
唐辛子山椒陳皮、青のり、ゴマ麻の実けしの実など主に7種類のスパイスがバランスよく入っていて、辛味と共にそれぞれの香りが混ざって風味豊かなミックススパイスです。
鍋物や汁物、焼き物、漬物、蕎麦、うどんなど、あらゆる和風料理に手軽に振りかける食卓のスパイスとして定着しています。
 
江戸時代の初期、寛永2(1625)年に、
江戸の両国薬研堀(現・東日本橋)の
からしや徳右衛門が、漢方薬の調合をヒントに
作り始めたのが発祥と言われています。
七味唐辛子は、江戸中期の蕎麦の出現により
そばの薬味として欠かせないものとして次第に全国へ普及し、今日に至っています。
この普及の過程で、その土地土地の歴史や風土が反映され、配合の内容も多種多様なものになっていきました。
関東地方は唐辛子が多く辛め、
一方、関西地方は唐辛子より山椒が多い
傾向にあります。
 
 
使用する主なスパイス
七味の配合の基本
 「二辛五香」(にしんごこう)
  • 辛さに特徴のあるもの2種類
  • 香りを重視したものを5種類
 
 
現在、七味唐辛子の老舗として、
三軒がよく知られています。
 
 東京 浅草
「やげん堀・七味唐辛子本舗(中島商店)」
 

唐辛子、薬唐辛子、けしの実、
麻の実、粉山椒、黒胡麻、陳皮
 
寛永2(1625)年創業の初代からしや徳右衛門から
平成29(2017)年十代目として今日に至ります。
「やげん堀」(薬研堀)は浅草の知名ではなく
今の東日本橋一丁目が以前の日本橋薬研堀町に当たります。
元々この辺りの堀の形が薬研(薬を潰す道具)に似ていたことから、
そう呼ばれるようになったと言われています。
かつてはこの地域には
医者や薬問屋が多くありましたが、
昭和18(1943)年)に現在の浅草に移りました。
また通称「七味」という呼称は
元々は関西のもので、
関東では七味と書いて
「なないろ」や「なないろとんがらし」と
呼ばれていたため、今でも「なないろ」と
呼ぶ人も少なくありません。
 
 京都 清水「七味屋本舗」
 
 
 唐辛子、山椒、麻の実、白胡麻、黒胡麻、
 青のり、青紫蘇
 
創業はおよそ360年前の明暦年間(1655-1658年)です。
当時は「河内屋」と号する茶店で、
清水寺の参拝客や音羽の滝で修行する行者に、
体が温まるようにと無償で振る舞われていた
白湯に唐辛子の粉を振りかけた「からし湯」が評判となりました。
やがて、中興の祖が唐辛子に山椒や胡麻、
麻の実などの薬味を合わせた「七味唐辛子」を創案し、いつしか販売するようになりました。
唐辛子以外は全て香りを持った素材を用いて、
香りを引き立てています。
 
 
 長野 善光寺「八幡屋磯五郎」
 

  唐辛子、生姜、紫蘇、山椒、
  陳皮、胡麻、麻種
 
 
長野市の北西に位置する旧鬼無里村(きなさむら)周辺は、
通称「西山」と呼ばれ、日本でも有数の麻の産地でした。
また周辺の山々には山椒が自生していました。
元文元(1736)年、初代勘右衛門が、
善光寺の境内で七味唐辛子を売り出したのが「八幡屋磯五郎」の
始まりです。
三代目からは境内の中でも一等地である
御高札前に店を張ることを許され、土産物として人気を集めて、
善光寺参りの手形とされるほど有名になりました。
 
 
 
黒七味
 

  

 
 白ごま、唐辛子、山椒、ケシの実、
 青海苔、黒ごま、おの実
 
「黒七味」は登録商標。
祇園・原了郭が厳選した材料で作る、濃い茶色の七味です。
材料をから煎りし、
唐辛子や山椒の色が隠れるまで丁寧に揉み込むことによって、
独特の濃い茶色となり、しっとりとした風合いに仕上がっています。
通常の七味と同じ使い方をする他、麻婆豆腐や焼きそば、
トマトソースなどの隠し味にもおススメです。