日本のハーブ
「クマザサ」はイネ科の常緑の笹で、
日本各地に自生しています。
一般的に「熊笹」と書かれていることが多いのですが、
葉に白い隈取りがあることが名前の由来ですから、
本来は「隈笹」です。
クマザサの葉には、
細菌や真菌、酵母などへの抗微生物作用があり、
ササの葉で粽や団子を巻いたり、
ササの葉の上に寿司を乗せたりするのは、
まさにその殺菌、防腐を兼ねた知恵とも言えるでしょう。
またその殺菌効果を利用して、
生のササの葉を煎じた液を洗濯に使ったり、
止血や山で怪我をしたときの緊急処置として、
クマザサで、患部に巻き付けたり、貼ったりして使っていました。
クマザサは、
ビタミン、ミネラルなどの栄養バランスが良いため、
漢方では万病を撃退する薬草として扱われてきました。
乾燥または焙煎したお茶は
血圧降下・解毒・健胃作用に優れていると言われ、
高血圧・糖尿病の予防、疲労回復などに使われてきました。
葉緑素を多量に含むことから、
歯周病や口内炎、口臭などを抑えるための消臭に使用されています。
他には、煎じ液をお風呂に入れて、
肌荒れ改善・美肌づくりに使われてきました。
- 学 名:Sasa veitchii
- 別 名: ツユザサ、コグマ、コチク
- 生 薬 名:淡竹葉(たんちくよう)、竹茹(ちくじょ)、
竹瀝(ちくれき)、竹葉(ちくよう) - 科 名:イネ科
- 使用部位:葉
- 原 産 地:日本
<主な成分>
安息香酸、パンフォリン、クロロフィル、カルシウム、
ビタミンB1、B2、C、フラボン誘導体、リグニン
<主な作用>
抗菌、消炎、免疫増強、解毒、利尿、健胃、抗腫瘍
<注意事項> 特に知られていない
おススメの使用方法
チンキを作って、茶外茶に入れる
入浴

お湯を張ったバスタブに「チンキ」を50ml程度入れ、
よく混ぜてバスタブにゆっくり浸かりましょう。