日本のハーブ
日本の北海道から九州、朝鮮半島、Chinaに分布する多年草です。
草丈10~20cmになり、
4~5月に「仏炎苞」(ぶつえんほう)という
葉が変形した苞に包まれた花茎を伸ばします。
葉の真ん中や茎の途中などに
小さな”むかご”(葉の付け根にできる球芽)をつけ、
これによってどんどん増えていきます。
繁殖力が非常に強く、取っても取っても出てくるので、
「百姓泣かせ」という別名もありますが、
昔、農家の人達は球根やむかごを集めて売り小遣い稼ぎをしたことから、
「へそくり」という別名を持ちます。
皮を剥いた球根を干したものが生薬の「半夏」(はんげ)です。
鎮静、鎮吐、鎮咳、去痰などの作用があります。
一般用漢方製剤294処方のうち、
「半夏瀉心湯」(はんげしゃしんとう)、「六君子湯」(りっくんしとう)など
63処方に配合されています。
- 学 名:Pinellia ternata
- 別 名:ヘソクリ
- 科 名:サトイモ科
- 使 用 部 位:塊茎
- 香り・風味:えぐみがある
- 生 薬 名:半夏(はんげ)
- 主 な 成 分:ホモゲンチジン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、リノール酸 - 主 な 作 用:鎮吐、鎮咳、去痰、鎮静
- 注 意:未加工塊茎ハンゲは激しい舌や喉の
痛みなどの症状に注意