日本のハーブ
日本特産種で、
本州中部から四国、九州を経て屋久島に分布しています。
ヒノキの特徴は何といっても美しい白さと光沢、
そして特有の芳香です。
森林浴のリラックスとフレッシュ効果のある
清々しいヒノキの香りは、アロマとしても人気があります。
針葉樹の中でも
針葉樹は基本的に水湿に強いと言われていますが、
ヒノキはその中でも最も水気・湿気に強く、軽いことから
優良とされています。
寺社建築を始め高級建築材として使われる他、
造作材、建具材、家具材、曲物材など、
古くから高級建材や家具に用いられてきました。
飛鳥時代にヒノキ材で建てられた法隆寺が現存していることは、
その優れた抗菌性や高級性を物語っています。
また、カビやMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などの菌類や
虫歯の原因になる菌の増殖を抑える効果があるとされています。
- 学 名:Chamaecyparis obtusa
- 科 名:ヒノキ科
- 原 産 地:日本
- 使 用 部 分:枝
- 香り・風味:清涼感のある森林浴の香り
- 主 な 成 分:カジネン、カジノール、α-ピネン、
ヨシキソール - 主 な 作 用:鎮静、緩和、賦活