Japanese mint(精油事典)
イライラを解消し、胃腸の爽快感をアップする
日本に自生する和ハッカの精油です。
主成分であるメントールがペパーミントの約1.5倍と多いため、
より強い清涼感があります。
スーッとする香りはストレスを癒し、消化促進、鎮痛作用もあります。
ミント類は多品種ありますが、和ハッカは比較的寒さに強いのが特徴です。
万葉の時代には既に疲れ目を癒す薬草として用いられていたそうです。
和ハッカの栽培は、江戸時代に現在の岡山や広島から始まり、
明治以降は北海道の北見に生産の基盤が移りました。
メントールを取ることが目的で、
昭和14(1939)年には日本産が世界の生産量の約70%を占めるまでに成長し、
その8割が北見で生産されたものでした。
戦後はブラジルなどの安価なハッカに押されて衰退しましたが、
近年再び注目を集めています。
精油データ
学名 | Mentha arvenis |
コーンミント、和ハッカ、ジャパニーズミント | |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 全草 |
精油製造法 | 水蒸気蒸留法 |
精油の色 | 無色 |
ノート | トップノート |
香りの強さ | 強 |
香りの特徴 | 【ハーブ系】強いハッカの香り |
相性の良い 精油 |
クラリセージ、グレープフルーツ、サイプレス、ペパーミント、 ベルガモット、ユーカリ |
主な成分 | l-メントール(~40%)、l-メントン(~20%)、 ピネン、酢酸メンチル、イソメントン、ネオメントン、 リモネン、1,8-シネオールなど |
主な作用 | 殺菌、収斂、消化促進、鎮痙、聖客、鎮痛 |
精油の働き |
心:ストレスをを和らげ、エネルギーを与えてくれる。
体:頭痛、筋肉痛、肩こりなどに効果的。
鼻づまりなどの呼吸器官の症状を和らげる。 消化を助ける。 肌:肌を清潔に保つ。
|
注意事項 | 刺激性があるため、低濃度での使用がおススメ。 妊娠初期、分娩前後の使用は控え、 妊娠後期、授乳期間中は半分の濃度で使用。 |