スキンケア/ヘルスケア
タオルやガーゼなどを
精油を入れたお湯で温めたり(温湿布)、水や氷で冷やしてから(冷湿布)、
それを患部に当てて、皮膚から精油成分を浸透させる方法です。
「温湿布」は肩こり、腰痛、生理痛、眼精疲労などの「慢性のトラブル」に、
「冷湿布」は日焼けや筋肉痛などの「急性のトラブル」に向いています。
温湿布
洗面器に熱湯を入れ、精油を1、2滴落とし、
短冊状にしたタオルを精油をすくうように浸して絞り、
冷えやコリを感じる部分に当てます。
タオルが冷めるまで使えますが、低温火傷に注意が必要です。
タオルを絞る時にも火傷に注意しましょう。
冷湿布
冷たい水(10~15℃)に精油を1、2滴落とし、
精油をすくうようにタオルを浸して強めに絞り、
熱を持っている部分に当てます。
【温・冷湿布の注意点】
【アロマクラフトを作る前に必ず読んで下さい】
- 手作り化粧品は、自己責任で作成・使用して下さい。
- 手作り化粧品の販売・贈与は薬事法に違反します。
- 塗った後ヒリヒリしたり、不快感を感じたら、
すぐに洗い流して下さい。