1.水蒸気蒸留法
現在、最も広く使われている抽出方法です。
蒸留釜に原料となる芳香植物を入れて蒸気を通し、
蒸気の熱によって水蒸気とともに揮発した芳香成分を冷却します。
こうして出来た液体の上澄みが「精油」で、
下には精油を微量に含んだ「芳香蒸留水(フローラルウォーター)」を
得ることが出来ます。
<水蒸気蒸留法で抽出される精油>
カモミール・ローマン、クラリセージ、サイプレス、サンダルウッド・インド、
サンダルウッド・オーストラリア、 スイートマジョラム、ネロリ、パチュリ、
ローズオットー など
2.圧搾法
柑橘類の果皮から芳香成分を搾り取る方法。
果皮をローラーで圧縮し、遠心法で分離して精油を得ます。
低温で圧縮するので、自然の香りが保たれやすい一方、
やや不純物が混じることがあるため、他の精油に比べ劣化が早いのが欠点。
<圧搾法で抽出される精油(柑橘系)>
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット、レモン など
3.揮発性有機溶剤抽出法
原料となる芳香植物を揮発性有機溶剤に浸け、
溶け出した芳香成分や天然ワックス成分を低温で揮発させると、
ワックス成分を除去して精油を得ます。
花からこの方法で得られた芳香成分を「アブソリュート」、
樹脂から得られた芳香成分を「レジノイド」と言います。
4.超臨界流体抽出法(液化ガス抽出法)
主に「二酸化炭素」などの「液化ガス」を溶剤として、
熱と圧力を加え、気体と液体の間の流体状態(超臨界状態)にし、
芳香成分を吸着させます。
装置が高価なため、この方法は一般的ではありません。