2020-10-15から1日間の記事一覧
ヘルスケア <作り方> ビーカーに無水エタノールを入れます。 精油を加えて、ガラス棒でよく混ぜます。 精製水を加えて混ぜ、容器に移してよく振ります。 ラベルに日付と使用材料を記入し、容器に貼ります。 <使い方> よく振ってから、部屋全体にスプレー…
アロマスプレー ファブリックスプレーや虫よけスプレー、ピロースプレーなどを 精油を使って作ってみてはいかがですか。 天然の森の香りやフルーツの香りがするアロマスプレーを シュッとひと拭きすれば、一瞬にして部屋の空気が変わります。 リビング用、寝…
ヘルスケア 乗り物酔いは、 乗り物の揺れによって自律神経や平衡感覚が乱れた時に起こる、 吐き気や胃の不快感、頭痛などの症状です。 車内のニオイや酔うかもしれないという不安も関わっています。 乗り物酔いになりやい人は、 乗る前に好みの香りのロール…
ハウスケア 重曹アロマペーストは自然の研磨剤と洗浄成分が一つになったものです。 蛇口やシンクの隅にこびりついた汚れを落としたい時に便利です。 適量のペーストを使い古しの歯ブラシなどにつけ、汚れた部分を擦りましょう。 柑橘系の精油を加えると、油…
ハウスケア 靴のニオイや湿気がこもりやすい下駄箱。 アロマ重曹を下駄箱の隅に入れておけば、 いい香りを漂わせながら、重曹がニオイや湿気を吸着してくれます。 樹木から抽出した「サイプレス精油」や「ヒノキ精油」を使えば、 深みのある森の香りが玄関に…
ハウスケア ニオイが気になるごみ箱には、アロマ重曹を一振りすれば、 ニオイを吸着してくれる重曹の効果と精油の爽やかな香りが 部屋の空気を快適にしてくれます。 <やり方> ・ニオイが気になるゴミ箱に、アロマ重曹に適量振り掛けます。 (おススメの精…
ハウスケア 料理をした後に、シンクや排水口にニオイが残り、 翌日の朝になっても気になることはありませんか。 キッチンに広がるイヤーなニオイを早く取りたい時は、精油が便利です。 ボールに張った熱い湯に精油を垂らしたら、それを勢いよくシンクに流し…
ハウスケア 浴槽の内側についた湯垢を 中和して落としやすくしてくれるのが「アロマ重曹」です。 浴槽にアロマ重曹を振ったら、 お風呂洗い用のスポンジで擦りながら洗いましょう。 オレンジやレモンなどの精油に含まれている 「リモネン」という成分には 油…
ハウスケア カーペットの掃除には、アロマ重曹が便利です。 重曹と精油を混ぜ、 これをカーペットに振り掛け、少しおいてから掃除機をかけます。 重曹にはニオイや汚れを吸着する性質があるので、 スッキリ吸い取ることが出来ます。 精油によっては、部屋も…
ハウスケア 最近は雨の日だけでなく、 花粉が気になる、取り込む時間が遅くなるなどの理由から、 部屋干し派が多いようです。 そこで気になるのが、生乾きによる洗濯物のニオイ。 強い香りをつけたくはないけれど・・・、という人は、 濯ぎの際に精油を垂ら…
スキンケア/ヘルスケア お風呂に入れるとそれだけでリラックスしますが、 更に効果を高めるのが、ホットタオルでパックしながら入る方法です。 いい香りのアロマオイル(精油+キャリアオイルで作ったもの)を顔に塗り、 ホットタオルを顔に載せて湯船に浸…
お風呂 <材料>1回分 ・精油 :1~5滴 ・重曹 :大さじ1 小さめのボールに重曹を入れ、精油を垂らしてよく混ぜる。 【アロマクラフトを作る前に必ず読んで下さい】 手作り化粧品は、自己責任で作成・使用して下さい。 手作り化粧品の販売・贈与は薬事法…
お風呂/入浴剤 <材料>1回分 ・精油 :1~5滴 ・はちみつ :大さじ1 小さめのボールにハチミツを入れ、精油を垂らしてよく混ぜる。 【アロマクラフトを作る前に必ず読んで下さい】 手作り化粧品は、自己責任で作成・使用して下さい。 手作り化粧品の販…
お風呂/入浴剤 <材料>1回分 ・精油 :1滴 ・市販のコーヒーフレッシュ :1個 (小型のポーションクリーム) <作り方> コーヒーフレッシュの蓋を開け、精油を垂らしてよく混ぜる。 【アロマクラフトを作る前に必ず読んで下さい】 手作り化粧品は、自…
ハウスケア 蛇口の周りなどの細かい部分を磨く時に活躍する手作りクレンザー。 洗浄と磨きを兼ね備え、更に精油の香りで爽やかに掃除が出来ます。 歯ブラシやスポンジに適量を付けて使って下さい。 <材料> 精油 :10滴 石鹸素地 :30g 熱湯 :50㎖ …
お風呂 ハーブは精油よりも香りは弱いのですが、 沐浴には簡単に、より安心して取り入れられることが魅力です。 ハーブをそのまま使う 一番簡単な方法は、 ハーブをそのまま湯船に入れて、有効成分を取り入れることです。 ハーブを最後に取り除くのが大変な…