からだに優しいもの

とにかく、優しいものです。

2020-04-01から1日間の記事一覧

沐浴

お風呂 「沐浴」とは、 本来は宗教的な意味も含まれ、体を水などで清めることを言いました。 そこから派生して、入浴や体や髪を洗うことも「沐浴」と言われています。 全身浴 半身浴 部分浴 指浴法 用意するもの やり方 手浴法(ハンドバス) 用意するもの …

医学的に正しい・・・と言われている入浴法

お風呂 医学的に正しいと言われている入浴法を集めてみました。 ご自分に合った入浴法を探してみて下さい。 寒い冬はヒートショック対策として脱衣所を温めておく 急激な気温の変化によって 血圧が上下し、心筋梗塞や脳梗塞といった 心臓や血管の重大な疾患…

入浴による1℃の差がカラダを左右する

お風呂 私達の体はたった1〜2℃体温が変わるだけで、 体調は大きく変化します。 お風呂も同じです。 わずかな温度の違いで、体への効果が変わってきます。 その境目となるのが「42℃」です。 42℃以上の熱い湯に入ると、 戦闘モードを司る「交感神経」が…

日本は「お風呂大国」

お風呂 日本人は世界的に見ても、お風呂が好きな 民族です。 古くは「風呂」と言えば「蒸し風呂」を示し、 ゆっくりと湯に浸かる「沐浴」のことは 「湯」と呼んでいました。 関西から九州地方では 「蒸し風呂」の伝統があり、 「セキショウ(石菖)」という …

2月「大根湯」

お風呂 「大根湯」は昔から農村地帯で冷え性や婦人病治療のための民間療法として 使われてきました。 大根湯には、干した葉(干葉:ひば)を使います。 大根の葉には、ビタミンA、B1、C、Eやカルシウム、鉄、ナトリウムなどの ミネラルや葉緑素が豊富に…

6月「どくだみ湯」

お風呂 ジメジメとした梅雨の季節に可憐な白い花を咲かせる「ドクダミ」は、 家の裏などに群生しますが、その特有の臭気から敬遠されがちです。 しかし、その臭気の元となる成分に、 菌の繁殖を抑制したり炎症を抑えるなどの薬効が隠されています。 消炎、抗…

8月「薄荷湯」

お風呂 真夏のこの時期になると、 シャンプー・コンディショナー・ボディシャンプーなどの バスアメニティを始め、 デザートやハーブティーなどの食に至るまで、 「薄荷(ハッカ)」を使った商品を多く見かけます。 「薄荷」には「メントール」が含まれてお…

9月「菊湯」

お風呂 「重陽の節句」は 「菊の節句」、あるいは「栗の節句」、「お九日」(くんち)という 呼び名もある9月9日の節句です。 「菊」は、厄を払い、長寿を得る妙薬と言われていたため、 「延命長寿」の花として、 平安時代の宮中ではこの日に菊酒を飲んだ…

枇杷の葉湯

お風呂 古くから「大薬王樹」と呼ばれていて民間療法などにも活用されてきた 「ビワの木」。 ビワの木は温暖な地域で栽培されており、 千葉県、鹿児島県、長崎県などの地域が代表的です。 よもぎと同等の「薬草薬木の王様」と呼ばれ、 実:生食 葉:びわ茶、…